最後はなぜかうまくいくイタリア人

まず第一に、予定表や打ち合わせ通りに物事が運ぶなどと考えるのはイタリアでは大きな間違いで、そんなのはあくまで努力目標のようなものでしかなく、不測の事態が起こることのほうが普通である。
人生は常に不測の事態の連続で、そんなことにいちいち腹を立てること自体がおかしいという哲学?である。

結論、イタリアは日本と真逆。効率性、合理性は皆無。
真逆の国民性と社会だが、自殺率はG7で最低。幸福度は高そうだ。

イタリア人は時間にルーズだが、他人がルーズであることにも寛容なのだ。自分の都合のいいように物事をフレキシブルに考える癖があるが、他人がそうすることにも理解がある。

甘いというわけではなく、寛容

要は働き方の問題なのである。完全に疎外された労働は苦役に陥りやすい。「公」と「私」が、「仕事の時間」と「私の時間」がうまく溶け合った労働は、生きがいを生みやすい。イタリア経済を支える中小企業はこのような働き方の好例である。

公私混同は日本では悪とされがちで、阻害された労働となるため苦役に陥りやすい。
一方、イタリアは逆で公私混同することで、生きがいを生みやすい。

昔習ったマルクス主義の理論では、資本主義が最終段階に進むと、労働の商品化、疎外が極端に進み、本来の人格を取り戻すために革命が起こるということであった。

日本は資本主義の最終段階に移行しているのでは?

イタリア人はもともと義務意識が弱い国民で、自分のものとして感情移入できないことに関心を持てないし、熱中できないのである。

「やらなければいけない」義務感が強い日本人とは正反対。

ここでは、オーナーは社員にとって「親父」であり、会社は「第二の我が家」である。高度成長期の日本を支えた家族経営企業の雰囲気が、これらのイタリア企業には色濃く残っている。

家族的経営(たとえばジャニーズ)は日本では問題が大大的に報じられている。
イタリアではどうなのだろうか?国民性、国柄とそもそも合致しているから問題がない状態なのだろうか。

イタリア人は先の計画を立てることが苦手である。とくに24時間以上先の予定は立てたがらない。いまを生きること、精一杯楽しむことに夢中になるタイプなので、その事案が終わるまでは、先のことを考える精神的余裕がないのかもしれない。

だから幸福度が高いのだろう。

ただイタリア人のすごいところは、無謀な計画を立てるが、それがダメだったときの対応能力と、驚異の粘り腰を持っているところである。

柔軟性と火事場の馬鹿力。ちょっと自分はイタリア人気質なところがあるかもしれない。
共感をした。

一方、全体像が見えて、自分がすべての工程に関われる仕事には、驚くべき集中力を発揮する。イタリアが誇る職人芸の世界がそうである。

これはイタリア人だけではないのでは?自分が歯車的要素で、事務的に働き続けれる人のほうが少ないのでは?
あくまで主観。

産業革命以降の資本主義下で急速に発達した分業よりも、中世的職人的労働のほうがイタリア人の気質には合っているのかもしれない。

僕は間違いなく、イタリア人資質。全体をやる、もしくは俯瞰しないとちょっと仕事に取り組めない。
全体の工程に関わるのは楽しい。

「とりあえずダメもとで尋ねてみて、知らなければ、次の人を探せばいい」と考えるのだ。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」というわけである。この種のしぶとさは、イタリア人の最大の強みで、世界中でイタリア人が成功している秘訣である。

日本ではこの種の厚かましさは嫌われるが、嫌われてオッケーというメンタルを持っておこう。
結局、数撃ちゃ当たる。嫌われてもOKというメンタリティで突き進む。ただ、イタリアでは嫌われない笑

たとえが長くなってしまったが、イタリアではこのようなことが頻繁に起こる。最終目的はあくまで最初の一歩を踏み出す方向を示してくれる北極星のようなもので、醍醐味はその過程、寄り道にあるのである。

目標を掲げて、突き進むが本質的な面白さはその道程にある。そしてそれを楽しむ。ジャズな人たち。これは人生に似ている。

本来の最終目的に拘泥することなく、その瞬間に面白そうに思えることに熱中して、いまを生きる。だから人生が寄り道をくり返し、ジグザグに進むのだ。  
オデュッセウスは「寄り道こそが人生だ」の哲学を具現化しているように思える。

日本人の気質とは真逆。「寄り道こそが人生」。

日本では、子どものころから脱線や寄り道はよくないことだと教えられて育つ。小学校でもすこしでもわき道に逸れる生徒がいると、「いまは何をする時間ですか?」と本来の道に戻るよう先生に叱られたものだ。その結果私たちは、目的遂行能力は高いが、その過程を楽しむことができない、というよりも、それを楽しむことに罪の意識を持つようになってしまったような気がする。

本来の目的を忘れて寄り道に熱中する。しばしばそこから非常に面白い経験や発想が生まれる。イタリア人は、事務遂行能力は低いが、発想とアイデアは抜群だと讃えられる。そのような卓越した思い付きは、彼らの得意技である寄り道や脱線から生まれているのかもしれない。

理想にこだわって、高望みをして、結局は人生を楽しめず、不満ばかりが溜まっていくよりは、小さなことに満足して、すこしでも人生を楽しむようにしたほうがいいに決まっている。どんな状況でもそれなりに人生を楽しむ。ある意味イタリア人はその天才である。 

ジャズな人たち。

子どものときから「好きか、嫌いか」で人生を生きてきたイタリア人は、直観をかなり磨いている。「好き嫌いを言うことは我儘なのでいけないことです」と言われて育った日本人は、この直観を磨くチャンスを多く失ってきた。

元来的な気質、性格というより環境、そして教育。教育そして環境を変えない限り日本が変わることはない。そしてそれは容易いことではない。

サッカーに熱中すればするほど、人は「待機主義者」になる。幸運の女神と友達になることが何よりも重要だという生き方を、サッカーは教えてくれるからだ。

面白い。サッカーに熱中したことがないからわからんけど、そんな幸運を待たなければならないのか。

個性を伸ばす教育ということがよく議論されるが、それはある意味欠点を許容する寛容な教育であるのかもしれない。イタリアがたまに輩出するとんでもない天才を見るにつけ、やはり欠点と個性は紙一重なのだとの思いを強くする。

欠点を許容して、矯正することなく認める、寛容になる。そして、強みを大きく伸ばす。それが社会全体の機能として備わっている。

次にマンマは、家の中の家具や内装を支配する。マンマの趣味はかなり伝統的で、やや時代遅れの感もあるが、まめに掃除をして磨きあげているので、文句はつけがたい。

うける。イタリアではマンマは絶対。

子どもっぽさを持って、自分を必要としてくれているほうが可愛いし、いくつになっても子どもに頼られることはうれしい。だから、いつまでたってもイタリア人男性は精神的に自立しない

良くも悪くも。日本人男性は比較的自立しているのか?そもそも精神的な自立とは?
しらべたら、精神的自立とは「自分の行動を誰かの意志に委ねていない状態」だそう。生殺与奪の剣を握られていない状況ということですね。

ない。やはり「いまに集中する」力が破格に強いので、過去のことは簡単に忘れるのだろう。

過去に執着せずに、いまをいきている人たち。未来を恐れずに(というか計画性がないのでわからない)、いまを生きている人たち。

実際、イタリアの食事は短くても2時間、長い場合はアペリティフを入れると5時間などということも珍しくない。昼食と夕食を合わせると、1日の活動時間の大半を食卓で過ごすということだって起こりうるのである。

これはすごい。

イタリアでは、食卓は人生のほとんどすべての問題を解決する場であり、とても重要な意味を持っている。食卓は人との出会いの場であり、別れの場であり、相手を見定める場でもある。
就職活動の場であり、プロジェクトをスタートさせる場であり、打ち合わせの場でもある。社会の重要な活動の多くが食卓で行われるのである。
そういう意味ではイタリアにおいて食事をするということは、ひとつの重要な儀式である。

日本でもイタリアの文化を取り入れているのかわからんが、ランチ面接なるものがあるよね。どうやら食事の際にはその人の本質がでるらしい。

さて食事が始まると、とりあえずイタリア人はよく話す。初めて会った相手であってもできるだけ共通の話題を見出して、楽しく話せるように心がける。なぜなら食卓は単に栄養補給をするだけの場ではなく、自分をアピールして、仕事や恋のチャンスをつかみ、友人を増やして、コネを広げる舞台だからだ。

食卓=舞台

食卓はまた、人物を評価できる理想的な場でもある。食事というある意味非常に本能的な行為をする場では、人間の本性が出やすい。会議室におけるミーティングでは取り繕っていても、寛いで食事をする場になると「ぼろが出やすい」のである。

たしかに。

ヨーロッパのレストランは舞台なので、食卓の見た目も非常に大切で、そこで食事をしている客は、同時にほかの客に見られている役者でもあるのである。

演じましょう。

イタリア人の間でのピエモンテ人の評価は必ずしも高くない。「保守的で退屈だ」というのが最大の理由だ。 スローフード運動はピエモンテが発祥の地で、いまでも本拠地はピエモンテ南部のブラという町にある。

スローフードとは、地域の伝統的な食文化を重視し、食への関心を高める考え方。地域の農産物や伝統的な調理法を守りながら、環境や健康に配慮した食事を楽しむことを推奨している。

やはりイタリア人女性はチョイ悪系が好きなようだ。機転が利いて抜け目ないほうが、堅実で真面目であるより評価される国なのである。

日本人でもこういう人あんまり多くはないけどいるよね。

合理的ではなく、経済的有益性もないが、面白くて生活を豊かにしてくれるものに人々が興味を示し始めたのだ。

イタリアが1980年までは人気がなかったが、後半から爆発的に人気が出た理由。

たしかにイタリアという国は、不思議で、理解に苦しむことが多いが、退屈することだけは絶対にない。合理的だが退屈な人生よりも、訳がわからなくても驚きに満ちた刺激的な人生がいいと思うなら、イタリアはおすすめだ。

どうでしょう?僕はイタリアに1ヶ月くらい住んでみたくなりました。実際に肌で感じたい。

イタリア人自身も、雨が降ると急に元気をなくす。とくに南部の人間がそうである。予定していた打ち合わせが「今日は雨が降って気分が乗らないから」という理由で中止になったことが何回かある。日本だったら「ふざけるな」で終わりになる話だろうが、塩をかけられたナメクジのように元気をなくしている相手を無理やり連れだして、ミーティングをしても生産性が低い。私も部屋にこもって、一緒に落ち込むことにする。

めちゃくちゃわろた。かわいい。日本だったらまじで終わる発言だよね。この発言を日本でする勇気があるものはほぼいないだろう・・・。

イタリアの街を歩いている人たちはのんびりとしていて、それなりに楽しそうで、やたらと時間と精神的余裕がありそうだ。結局これで楽しく生きていけるのなら、それもありかなとも思う。  
一方、すべてが素晴らしく効率的で、間違いなく動いていく日本は、地下鉄に乗ると、昼でも眠りこけている人がいて、皆がひどく疲れているような印象を受ける。すべてがうまくいっているはずなのに、なぜすべてがうまくいっていないイタリアよりも、人に余裕がないように思えるのだろうか?

実に対極的。どちらの社会が優れている、良いというわけではなく。

すべてが完璧に作動しているということは、それを作動させている人がいるということだ。完璧なサービスを実現するということは、それを支える犠牲が必要ということでもある。1分も遅れない新幹線、完全にクリーンな車両の背景には、マニアックなまでの仕事をする人たちがいる。日本はサービスを受けるほうには最高だが、それを提供するほうにはかなりの緊張感を強いる、過酷な労働を課するシステムなのではないだろうか。

たしかに、日本のサービスは最高。ただ、消費者が過剰にサービスを求めてしまう。それが加速する。
それに提供側は懸命になって応える。それも加速する。

ほとんどの場合、私たちはサービスを受ける消費者であると同時に、サービスを提供する労働者でもある。最高のサービスが受けられる社会は、同時に最高のサービスを提供するために厳しい労働をしなければならない社会でもあるのだ。だから厳しい労働、高い緊張感が、疲れとなって出てくるのも仕方ないかもしれない。どれほど余裕のある働き方を提案しても、皆が高いレベルのサービスを要求している限り、実現は難しいだろう。余裕のある労働は、サービスに対する寛容な態度なしには実現できないのである。

日本では余裕のある労働というものが許されにくい社会なのだろう。それは消費者側(自分たちでもある)が変わらないと変えられないものなのだろう。そして、消費者側いわゆる日本国民全員が変わらないと厳しい労働は変わらない。ただ、日本のサービスは素晴らしいので、それを享受できるよさもある。特殊な国。
ここまでサービスが優れている国は他にないとみんな言うし、僕もそう思う。ただ、そのサービスを提供しているのも我々なのだと知ることが大事だと思う。

イタリア人は日本とは正反対の考え方をしているようだ。最高のサービスを提供するために苦労するつもりは毛頭ないが、同時に最高のサービスを受けられなくても、誰も文句は言わない。「あなたもそんな緊張感を強いるつらい労働はしたくないですよね。私も嫌です。だから列車が遅れても、車両が汚くてもお互いに我慢しましょう」というわけである。ある。上を目指しすぎて摩耗してしまうよりも、寛いで、ゆったりとした人生を過ごそうというスタンスである。

日本社会からするとゆるすぎるが、そのようなスタンスが幸福度を高くしていると思うと複雑な気持ちになる。この先、日本そして世界の行く先はどうなるのか。それを見守るのも面白い。そしてそこに自分がどう関与していくのかも。
幸福度ランキング
イタリア:30位
日本:62位

寛いで、ゆったりとした人生を過ごそうというスタンスである。だからイタリアは何もうまくいっていないのに、なぜか人々は精神的余裕があって、幸せそうだ。あまりお金がなくても、楽しそうなのである。  すべてがうまく作動するということはそれ自体が目的なのではなく、それにより人が幸せになってこそ、初めて意味がある。効率、完璧なサービス自体が自己目的化して、働く人にストレスを与えたり、余裕のある人生を送れなくなってしまっては意味がない。日本人が本来持っている完璧主義への性向は素晴らしい誇りだが、もうすこし手ごろなレベルの幸せを探ってみるのも悪くないのではないかと、イタリアに行くたびに思う。

今気づいたけど、「寛ぐ」は「寛容の寛」なんだね。寛容である社会ということは、寛げる社会すなわち余裕のある社会ということにほかならない。
日本人がひとりひとり”幸せとは”を再定義する必要が出てきたかもしれない。だって幸せの形は人それぞれ違うのだから。たしかに、ふよふよ漂って流されている方が楽かもしれないが、楽と幸せは違う。漂ってみた結果、不幸せと気づいたならそれは幸せを再考するチャンスなのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1992年生まれ。30歳のときに活力の衰えを感じ、危機感を覚える。テストステロン値の低下が招いたものだと仮説立てる。筋トレを再開してから、活力がみなぎる。趣味はゴルフ。

目次